ランニングのロシア語
去年は2月に大腿骨骨折、でも、11月のフルマラソンは4時間40分ぐらいかかったけど完走できた。 リハビリがけっこうしんどかったので、自分でもゴールしたときは涙ぐんだ。 今年も11月にフルマラソンを走る。 できれば最低でも3時間30分は切りたいけど、練習…
シティロゲに参加した。 制限時間4時間。地図をもとに市内のあちこちにあるチェックポイントを探して、走ったり、歩いたりするイベント。 1人でもグループでも参加できて、最近は日本各地でさまざまな大会が開催されている。 私は今日は1人で参加。 途中でス…
今日のランニングのロシア語は「ダニ対策」。 私も、以前、ダニに太腿を噛まれたことがある。 最初は小さなゴミでもついたのかと思えるほどだったのが、どんどん大きくなって5㎜ぐらいの真ん丸の物体になった。 そんな風になるまでほっといたのもおかしいけ…
超ひさしぶりにスポーツクラブのヨガのスタジオプログラムに参加した。 シンプリーヨガ。 スタジオプログラム自体が久しぶり。 まあ、でも「シンプリー」だから、適当に身体ほぐしみたいな感じで参加してみただけ。 スタジオに入って、マットの上でストレッ…
富士山には2012年にUTMFを走って以来、ゼロ富士、富士登山駅伝なんかで、コロナのときを除いて、ほぼ毎年行っていた。 ひと夏の楽しみだった。 ただ、去年は2月に大腿骨頸部骨折してリハビリで富士山どころじゃなかった。 でも、今年は来月友だちと須走ルー…
ロシアはウルトラマラソンの情報が早い。 あのヤニス・クーロスの記録を破って、29年ぶりに48時間走で世界新記録が達成された。 「Russianrunnig」のフェイスブックページは、ポーランドで開催された大会でベルギーのマティエ・ボン選手が485.099㎞を走破し…
今日のトレーニングは5km走。 4kmで失速したが、ラスト1㎞を持ち直して、なんとか23分を切れた。 昨年2月に大腿骨骨折してからの自己ベスト。 でも、まだまだ全然だめなタイム。 11月、12月のフルが目標なので、せめて8月末には5kmを20分切れるぐらいの走力…
4月6日に6年ぶりに開催された平壌国際マラソンの優勝タイムは、男子は2時間12分11秒、女子は2時間25分50秒だったそうだ。 どちらも北朝鮮の選手が優勝している。 ロシアのメディア、「大アジア」、が伝えていた。 なんだか「大東亜」を連想させるネーミング…
4月6日、6年ぶりに平壌国際マラソンが開催されたとのニュースは、日本のテレビでも放映されていた。 約45か国から約200人の外国人ランナーも参加したらしい。 報道によると、ほとんどが中国の旅行会社を経由しての観光ツアーだったとのこと。 まあ、そのほか…
今日は東京マラソン。 私も2011、2012、2019年に走ったことがある。 日本人選手のことしか報じないニュースと違って、「Russian running」はちゃんと男子、女子の1~3位の選手と記録を速報してくれている。 おまけに、元世界記録保持者のポーラ・ラドクリ…
すごいよね。 私も裸足ランはたまにするけど、整備されたアスファルトの道路でも小石や砂で足裏が痛くなるから、けっこう日頃から鍛えていないと、まともに走れない。 おまけに真夏は焼けたアスファルトでは走るのは無理だし、冬は冷たすぎてさらに無理。 で…
去年2月、伴走中に転倒、大腿骨頸部骨折してほぼ1年。 今日の定期診察で、お医者さんからやっと「ランニングOK」のお墨付きをいただいた。 再び走れるようになるのか、最初のころはすごく不安だったけど、11月のフルマラソンもなんとか完走。 骨折部の痛みも…
大腿骨頸部骨折後、ものすごく筋力低下を感じているのが、当然ながら脚。 両足スクワット、片足スクワットをすき間時間にしているけど、回数も頻度も少ないのであまり効果がない。 というわけで、今日のランニングのロシア語は、たまたま画面にアップされた…
今日はブラインドランナーの伴走。 ゆるジョグで20㎞が予定の練習メニューだったが、意外とペースが上がって、結局、平均5’50/kmのペースだった。 早朝の空気は冷たかったけど、日差しは春みたいに暖かく、長袖Tシャツを脱いで半そでTシャツで後半は走った…
骨折後の復帰レース。 目標の「10㎞、45分切り」は達成できなかったけど、タイムは47分ジャストだった。 海岸沿いの峠を1回超える往復コースで、登り坂は筋力の衰えた現状ではかなりきつかった。 でも、まあまあの走りだったのでけっこう満足している。 4’48…
今度の日曜日は骨折後初めてのレース。 以前はフルで参加してサブ3だったこともある大会だけど、坂が多くてけっこうきついコース。 フルどころかハーフでも完走の自信がないので10kで出走予定だ。 昨年11月末の練習で10㎞を50分で走ることができたし、年明け…
今年に入ってから、4日に峠走(27km)、9日にLSD(25㎞)、12日にLSD(20㎞)と、まあまあいい練習ができるようになった。 ただ、骨折した左脚が急に脱力するときがあるので、まだキロ6~7ぐらいのゆっくりスピードでしか走れない。 でも、やっと練習のリズ…
大人になってロシア語の勉強をすると、ネイティブも知らない難しい単語を知っていても、ふつうにこどもたちが喋っている単語がわからないことがよくある。 幼少時代にロシアの学校とかでも行ってないと、まあ、仕方ないけどね。 そんなギャップを埋めるため…
今年2月に大腿骨頸部を骨折して約9か月。 リハビリの集大成(?)ともいえるフルマラソンにチャレンジした。 地方都市の都市型マラソンで、参加者が約1万6000人もいて、かなり市全体が盛り上がる。 最近はランニング大会によっては定員が埋まらないこともあ…
医者からは年内ランニング禁止と言われているけど、来週はフルマラソン。 サブ3だった頃なら、1週間前のメニューは目標レースペースでの10㎞走だった。 でも、今は完走がギリギリできるかどうかってとこなので、そんなメニューは絶対無理。 とりあえず来週の…
ランニングアプリのストラバで日々のランニングの記録をしているが、今年、生成AIを使った記録分析機能が追加された。 ガーミンとかのGPSウオッチで(ストラバのスマホアプリでもできるけど)記録したランニングのデータを生成AIがいろいろと分析してくれる…
自分のため備忘録。 モスクワマラソン2024の女子優勝者のA.モロゾワさんのインタビュー動画。 彼女はコムラッズにも入賞しているウルトラランナーでもあるらしい。 話題の中心はラスト1㎞で大逆転したMMだろうけど、ウルトラの話もきっとするはず。 自分もリ…
エリートランナーたちのレースの中継を見るも面白いけど、大会の雰囲気を知るにはランニング系ユーチューバーの動画をみるのが一番。 ほんとは実際に自分で走るのがいいんだけど、今はちょっと無理だもんね。 さっそくモスクワマラソン2024の動画がアップさ…
モスクワマラソン2024がユーチューブでライブ中継されていた。 レースが始まって約1時間ぐらいからみてたけど、男子も女子もずっと手に汗握る展開で、ものすごく面白かった。 youtu.be 男子は、連覇を目指すD.ネジェーリン(ロシア)を中心にレースが進み、…
10月13日はモスクワマラソン2024。 Московский Марафон (runc.run) 今日のロシア語の教材は、HPのトップページにあったランナーへの激励の言葉。 ネットのHPの冒頭の文章をコピペしたら白黒反転になってしまった。 ふつうにする方法が分からないので、そのま…
今日は村岡ダブルフルの日。 兵庫県であるウルトラマラソンで、ものすごい激坂で有名だ。 ロードウルトラなのに累積標高がなんと約3000mもある。 坂道好きランナーなので、ほぼ毎年参加していたけど、大腿骨頸部骨折でリハビリ中でろくに走れていないから当…
8月3日にオムスク市で開催された「シベリア国際マラソン」。 ユーチューブに動画がアップされていたので、「ランニングのロシア語」の勉強もかねて投稿することにしました。 戦争している国とは思えないほど、とても平和なランニングイベントという編集です…
ちょっと前に投稿したペテルブルクのウルトラランナーの話にでていたロシアの「バックヤードウルトラ」について、ものすごくまとまったYouTube動画をみつけました。 ランニング系ユーチューバーの動画。 動画のタイトルは直訳すると、「ランニングは健康に悪…
今日もランニングの練習をさぼってしまった。 こんなんじゃ11月のフルマラソンの完走は無理かもしれない。 せめて、ロシア語ぐらいはランニング関連でごまかしとこうと、簡単な基本ドリルの動画を今日はチョイス。 youtu.be タイトルは「基本ドリル、トップ…
今日の「ランニングのロシア語」の題材は、たまたま上がってきたランニング系ユーチューバーの動画。 前に書いたペテルブルク近郊でのバックヤードウルトラに参加しているランナー。 今回の動画は今年のバックヤードウルトラに向けての強化練習の様子を撮影…